子どもに教えるのは遊びやすくするコツ

子どもに片付けを教えるって

なかなか難しいと思うんです

そもそも、片付けは生活の一部で

するのが当たり前で、しなきゃいけないこと。


なのに、子供のうちからお片付けを教わることはありません。

私も子どもの頃に教えてもらった記憶がありません

大人になってみて不思議だな思いました。。。


着替えや食べる事は

生活でする当たり前のことなので

小さいうちから練習したりして

できるようになっていきますが


片付けは小さいうちはできないからと

大人がすることが多いかと思います


だから子供は

お片付けはしなくてもいい事と思って

やらないのかな?とか思うんです。


じゃぁ子供にどうお片付けを

教えていったらいいのか


それは片付けを教えるのではなく

遊びやすくするコツを教えればいいと思うんです。


私も片付けは嫌いだし、苦手です。

でも、片付けをしておけば後が楽だと分かっているから

やりたくないけど片付けとこうかなって感じです。


子どもも一緒じゃないかな?

自分になんのメリットがあるのか分からず

ただ片付けなさいと言われてやらなきゃいけないと思うと

やる気が出ないと思います。


遊びやすくなるよと言って教えてあげると

片付けておこうかなくらいの

やる気は出るかなと思うんです。


だからどこにあったら遊びやすいのか

どこにあったら取り出しやすいのか

教えてあげながら、一緒に考えながら

片付けていくと子供も片づけられるように

なるかなぁと、、、

我が子にもそう思って片付けを教えています


ちなみに

子どもにお片付けを教えていくのは

1歳からがいいと

私は思ってます


1歳なんて早すぎますかね?


1歳はお座りできるようにもなっていて

おもちゃを持って自分で遊ぶようになるころ

おもちゃで遊ぶことを覚えていくのと同じタイミングで

お片付けも教えていくと

成長したとき遊んだ後のお片付けへの抵抗が少なると

私は思うんです。


小さいうちからお片付けをすることを

遊びとセットでするようになれば

遊んだら片付けるのが当たり前になります


小さいうちは子供と一緒に

遊びながら片付ける。


片付け終わるまでに時間はかかるけど

子どもと触れ合う時間

子どもの成長を感じる時間

だと思って時間をつくって欲しいなと思います


そうすれば子供が成長して

自分でいろんなことができるようになった時

自分で片付けるようになって助かることが

たくさんあると思います


ぜひ小さいうちからお子さんと

一緒に片付けをしてください。


そんな子供の片お付けについて

今度タマリ―さんでおしゃべり会をしようと思います。


△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

2月17日(木)10:30~11:30

参加費:¥1,000

定員:3名

場所:コリビングタマリ―

@coliving.tamaree

参加希望の方はDMにてご連絡ください。

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽


実際にタマリ―さんのおもちゃのラベルをつけながら

どんな風にラベルを付けたらいいかなども

お伝えしたいと思います。


お片付けを通して

お子さんに

できた‼の体験をたくさんさせてあげて

自信をつけていくお子さんの成長を
たくさん見つけていきましょう☆


ご予約お待ちしております。

.

.

.

================================

整理整理だいすき主婦

tidy up(タイディアップ)|もり ゆうこ

@tidyup_mori

❏人にも環境にも優しく整える

❏訪問 整理整頓サポート(エリア:春日市近郊地域)

❏整理整頓オンライン相談

❑ふくふくサポート

❏せいり・せいとん オンライン教室

=================================


tidy up

人と自然が寄り添う心豊かな暮らしを目指して 日常を整理整頓するお手伝いをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000